文字サイズを変更する
つながる 残す 録る 見る
パソコンでデジタルテレビを楽しもう
残す NECのパソコンならデジタルテレビ番組をブルーレイやDVDにハイビジョンで残せます。

このページで紹介している機能は、LL870/BS、LM370/BSシリーズ、VALUESTAR N、VALUESTAR W、カスタマイズモデルでデジタル放送対応のVALUESTAR Gシリーズ、またはワイヤレスTVデジタルをセットしたLaVie Gシリーズ選択時に搭載されている機能です。
なお、特に記載のない場合、以下の機種には搭載されておりません。
・LL770/BSシリーズ、LL370/BSシリーズ、およびカスタマイズモデルのLaVie G タイプLのTVチューナ内蔵モデル。

01.ブルーレイならハイビジョン番組を解像度そのままに約27時間の長時間保存が可能
ブルーレイならハイビジョン番組を解像度そのままに約27時間の長時間保存が可能

デジタル放送対応のパソコンに録りためた番組を「ダイレクトモード」なら約6時間*1ブルーレイディスクに保存できます。また、「ファインロングモード」なら、1時間ドラマの24回分以上にも相当する、なんと約27時間もの長時間保存ができます。ブルーレイディスクはDVD-RAMの約10枚分のディスク容量があるため、ハイビジョン解像度を保ったまま、1時間ドラマのおよそ半年分をまるごと1枚のブルーレイディスクに保存することも可能です。

  1. *1地上デジタルハイビジョンテレビ(HD)をダイレクトモードでブルーレイディスク(2層)に保存した場合
  2. *2ブルーレイディスク記録容量 25/50GB(1層/2層)、DVD-RAM記憶容量 4.7GB(1層)
光ディスク保存時間

画質モードにより、保存(録画)できる時間は異なります。

ブルーレイディスクへの録画時間をみる
ブルーレイディスクへの録画時間
  1. *1標準解像度(SD)に変換します。
  2. *2光ディスクの空き容量にあわせて、ビットレートや解像度を変換して保存します。空き容量によっては標準解像度に変換します。ただし、保存する合計時間が長すぎる場合は、保存できない場合があります。
02.DVD-RAM/DVD-Rにハイビジョン番組を残せる(AVCREC対応)*1
DVD-RAM/DVD-Rにハイビジョン番組を残せる(AVCREC対応)

デジタルハイビジョン番組の解像度を保ったまま、DVD-RAM/DVD-R*2に保存できる「AVCREC」規格に対応しています。DVD-R(2層)にもデジタルハイビジョン番組を約4時間40分保存*3できます。

  1. *1LM370/BSシリーズおよび、LaVie G タイプMのワイヤレスTVモデルはDVDなどの光ディスクへのダビング/ムーブに対応していません。
    また、VN370/BSシリーズ、およびVALUESTAR G タイプNでインテル® Celeron® プロセッサーP4500を選択した場合は、AVCRECに対応していません。
  2. *2CPRM方式に対応していないDVD-RAM/DVD-Rはコピーまたはムーブできません。データ放送など、デジタル放送特有の機能の一部は失われます。カートリッジタイプのDVD-RAMは、カートリッジから取り出してご利用ください。
  3. *3画像モードを「ファインロングモード」にした場合。
  • 「ダイレクトモード」で録画した番組をDVD-RAM/DVD-RにAVCREC形式でコピーまたはムーブする場合は、「ファインモード」「ファインロングモード」または「ロングモード」のいずれかに変換が必要です。ワイヤレスTVデジタル(LL870/BSおよび、LaVie G タイプLのワイヤレスTVモデル)では、ワイヤレスTVデジタルが正常に受信できない場合、録画モード変換はできません。「外でもVIDEO」を同時に録画する場合は、放送されている音声のうち1つだけ録画できます。
  • デジタルテレビ放送対応モデルは、「ダビング10」に対応しています。
  • 「BD/DVD/CDの読み込み/書き込みについて」の注意事項
光ディスク保存時間

画質モードにより、保存(録画)できる時間は異なります。

DVD-R・DVD-RAMへの録画時間をみる
DVD-R・DVD-RAMへの録画時間
  1. *1標準解像度(SD)に変換します。
  2. *2光ディスクの空き容量にあわせて、ビットレートや解像度を変換して保存します。空き容量によっては標準解像度に変換します。ただし、保存する合計時間が長すぎる場合は、保存できない場合があります。
  • DVD-RAMディスクは1層のみ
  • <>カッコは記録形式
標準解像度(SD)なら、DVD1枚に最大約10時間保存可能 03.録りためた連続ドラマをまとめて表示・まとめてダビング

パソコンに録りためた連続ドラマなどをまとめて表示することができます。また、まとめてディスクに保存したり、削除することも可能です。
1ディスクダビング機能を使えば、連続ドラマの全話を1枚の光ディスク*1に保存できるように画質モードを調節して*2保存することができます。

録りためた連続ドラマをまとめて表示・まとめてダビング
  1. *1光ディスクは、BD-RE、BD-R、DVD-RAM(CPRM対応)、DVD-R(CPRM対応)を指します。
  2. *2光ディスクの空き容量にあわせて、ビットレートや解像度を変換して保存します。空き容量によっては標準解像度に変換します。ただし、保存する合計時間が長すぎる場合は、保存できない場合があります。
04.お気に入りの場面だけ残すのも簡単、簡易編集

ハードディスクに録画した番組のお気に入りのシーンだけを選んで、お好みの特集番組が作れます。オートチャプター機能で自動的に登録されたチャプターを使えば、カット編集も簡単です。不要なシーンをカットできるので、ディスク容量の節約にもなります。編集後の番組は、ブルーレイディスク*1やCPRM対応のDVD-RAM*2*3、DVD-R*2*3にコピーすることも可能です*4

お気に入りの場面だけ残すのも簡単、簡易編集
  1. *1VN570/BSシリーズ、VN370/BSシリーズ、LM370/BSシリーズを除く。カスタマイズモデルでは、ブルーレイディスクドライブを選択したパソコンの場合となります。
  2. *2CPRM方式に対応していないDVD-RAM/DVD-Rにはコピー/ムーブできません。カートリッジタイプのDVD-RAMは、カートリッジから取り出してご利用ください。
  3. *3DVD-R/DVD-RAMへDVD-VR形式でコピーまたはムーブを行う場合、録画番組を「高画質」、「標準画質」、「長時間」あるいは「1ディスクダビング」のいずれかへ録画モード変換を行う必要があります。いずれも、標準解像度(SD)に変換します。
  4. *4LM370/BSシリーズ、LaVie G タイプMのワイヤレスTVモデルを除く。
05.録画したハイビジョン番組の録画モードを変換してハードディスクを節約する
録画したハイビジョン番組の録画モードを変換してハードディスクを節約する

「ダイレクトモード」で録画した地上デジタル放送番組の録画モードを「ファインモード」、「ファインロングモード」または「ロングモード*2」に変換することでハードディスク容量を節約することができます。

  1. *1VN370/BSシリーズ・カスタマイズモデルのVALUESTAR G タイプN(インテル® Celeron® プロセッサー選択時)では、録画モード変換機能は使用できません。また、この機能に関するメニューやボタンなど(「録画モード変換」や「ファイル出力」)は表示されません。
  2. *2このモードに変換すると標準解像度(SD)になります。
  • 「ファインモード」、「ファインロングモード」または「ロングモード」から他のモードへの変換はできません。
  • ワイヤレスTVデジタル(LL870/BS、LM370/BSシリーズ、LaVie G タイプL/タイプMのワイヤレスTVモデル)では、ワイヤレスTVデジタルが正常に受信できない場合、録画モード変換はできません。
  • デジタルテレビ放送対応モデルは、「ダビング10」に対応しています。
  • 「BD/DVD/CDの読み込み/書き込みについて」の注意事項
録画モード変換は、元の番組データを残したまま
このページの上に戻る